![]() Process for forming colored image
专利摘要:
公开号:WO1987004533A1 申请号:PCT/JP1987/000046 申请日:1987-01-23 公开日:1987-07-30 发明作者:Kazunori Hasebe;Kokichi Waki;Masahiro Asami 申请人:Fuji Photo Film Company Limited; IPC主号:G03C1-00
专利说明:
[0001] 4m [0002] 明 柳 力ラー画像形成法 [0003] 〔技術分野〕 [0004] 本発明はカ ラー画像形成法に関する ものであり、 さ ら に詳し く は、 塗布銀量の節約と迅速処理を可能にした力 ラー画像形成法に関する ものである。 [0005] 〔背景技術〕 [0006] カ ラー写真画像を形成させるためには、 イ ェロー、 マ ゼンタ よびシア ンの 3色の写真用カプラーを感光性層 に章有させ、 露光後、 カ ラー現像主薬を含む発色現像液 により処理する。 この過程で、 芳香族第一級ァ ミ ンの酸 化体が力ブラーとカ ツブリ ング反応する こ とにより発色 色素を与えるが、 この場合、 限られた現像時間内ででき るだけ高い発色濃度を与えるようにするこ とが必要であ る。 [0007] 高い発色濃度を得るためには、 カ ップリ ング速度をで きるだけ高く したカプラーを用いるか、 現像されやすく - かつ単位塗布量当りの現像銀量の多いハロゲン化銀乳剤 を用いるかあるいは現像速度の高い発色現像液を用いる ことで通常達成される。 [0008] ハロゲン化銀乳剤の現像を速く するためには、 ハロゲ ン化銀の塩化銀含有量を多 く する こ と.が容易に考えつ く が、 塩化銀含有量が多く なる と感度低下やカプリ の発生 が起きやすく なる欠点を有する。 また、 現像銀量を多く するために上記の塩化銀含有量を多く したり、 化学增感 を強めたりすることが考えられるが、 この場合もカプリ が発生しやすく なる欠点を有する。 ハロゲン化銀乳剤の 粒子サイズを小さ くすることも現像を速くする手段であ るが、 感度が低下するという致命的な欠点を有する。 塩 化銀乳剤を使用する方法は、 例えば、 特開昭 5 8 — 9 5 3 4 5号、 同 5 9 — 2 3 2 3 4 2号および同 6 0 — 1 9 1 4 0号に記載されているが、 階調調整が難しいという 問題がある。 [0009] 一方、 発色現像液についても、 現像を速くするために 従来から種々の対策がとられてきた。 その中でも発色現 像主薬のカラーカプラー分散油滴中への浸透を速めて発 色を促進するために、 各種の添加剤が検討され、 特に、 ベンジルアルコールを発色現像液に加えて、 カラー現像 を速める方法は、 その発色促進効果が大きいために、 現 在カラー写真感光材料、 特に、 カラーペーパーの処理に 広く用いられている。 [0010] しかし、 ベンジルアルコールを使用する場合には、 水 溶性が低いために溶剤としてジエチ レ ンダリ コールや リエチ レ ングリ コール、 アル力ノ ールアミ ン等が必要と なる。 しかしながらベンジルアルコールを舍めて、 これ らの化合物は公害負荷値である B 0 Dや C 0 Dが高いた め、 公害負荷の軽減の目的から、 ベンジルアルコールを 除去するのが好ましい。 更には、 該溶剤を使用しても、 ベンジルアルコールを 溶解するには時間を要するため、 調液作業の軽減の目的 からもべンジルアルコールを使用しない方が良い。 [0011] 又、 ベンジルアルコールが、 後浴である漂白浴、 もし く は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、 シア ン色素 のロイ コ色素の生成の原因になり、 発色濃度が低下する 原因となる。 更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせ るために、 処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及 ぼす場合がある。 従って、 上記理由においてもベンジル アルコールを使用しない方が好ましい。 [0012] 発色現像においては、 従来 3から 4分で処理されるこ とが一般的であつたが、 最近の仕上り納期の短縮化ゃラ ボ作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されて いた。 ' [0013] しかしながら、 発色促進剤であるべンジルアルコール を除去し、 かつ、 現像時間を短縮化した場合には、 著し い発色濃度の低下をもたらす事は必至である。 [0014] この問題を解決すにために、 各種発色現像促進剤 (例 えば、 米国特許 2 , 9 5 0 , 9 7 0号、 同 2 , 5 1 5 , 1 4 7号、 同 2 , 4 9 6 , 9 0 3号、 同 2 , 3 0 4 , 9 2 5号、 同 4 , 0 3 8 , 0 7 5号、 同 4 , 1 1 9 , 4 6 2号、 英国特許 1 , 4 3 0 , 9 9 8号、 同 1 , 4 5 5 , 4 1 3号、 特開昭 5 3 - 1 5 8 3 1号、 同 5 5 — 6 2 4 5 0号、 同 5 5 — 6 2 4 5 1号、 同 5 5 — 6 2 4 5 2号 同 5 5 — 6 2 4 5 3号、 特公昭 5 1 — 1 2 4 2 2号、 同 5 5 - 4 9 7 2 8号に記載された化合物) を併用しても 充分な発色溏度を得るには至らなかった。 [0015] 3 —ビラゾリ ドン類を内蔵する方法 (例えば特開昭 6 [0016] 0 — 2 6 3 3 8号、 同 6 0 — 1 5 8 4 4 4号、 同 6 0 — [0017] 1 5 8 4 4 6号に記載された方法) を用いても生経時で 感度が低下したり、 カプリが発生するという欠点を有す る。 [0018] 又、 発色現像主薬を内蔵する方法 (例えば米国特許 3 7 1 9 4 9 2号、 同 3 3 4 2 5 5 9号、 同 3 3 4 2 5 9 7号、 特開昭 5 6 — 6 2 3 5号、 同 5 6 — 1 6 1 3 3号. 同 5 7 — 9 7 5 3 1号、 同 5 7 — 8 3 5 6 5号に記載さ れた方法) を用いても、 発色現像が遅く なつたり、 カブ リが生ずるという欠点があり、 適切な方法ではない。 その他、 発色現像液からベ ンジルアルコ ールを全く除 去したり、 或いはその添加量を滅らす方法として、 特開 昭 5 9 — 4 8 7 5 5号には AgBrの舍量が 5 0 〜 9 7 モル %の A g C £ B r コアノシヱル型乳剤であって、 しかも 該表面 ( シェル部) の A g B r舍量が内部 (コア部) よ り も高い乳剤を使用することが、 また特開昭 6 0 - 2 6 3 3 9号にはハロゲン化銀粒径を 0. 6 m以下と比較 的小さ く し、 更に感光材料中にフユ二 ドン又はその誘導 体を添加することがそれぞれ提案さており、 更に変動係 数 0. 1 5以下の単分散乳剤を使用することが教示され ているが、 発色現像液からベンジルアルコールを実質的 に除去し、 しかも 2分 3 0秒以下という短い現像時間で 処理するには得られる発色濃度などの点で、 まだまだ不 充分であった。 したがって、 本発明の第一の目的は、 ベ ンジルアルコールを実質的に舍まない発色現像液を用い ても、 短時間で高い発色濃度を与えるカ ラー画像形成法 を提供する こ とにある。 [0019] 本発明の第二の目的は、 カプリ発生が少な く かつ現像 が速いカ ラー画像形成方法を提供するこ とにある。 [0020] 〔発明の開示〕 [0021] 本発明者らは上記目的を達成すべ く 鋭意研究を重ねた 結果、 実質的に沃化銀を含まず、 塩化銀含有量が 8 0 モ ル%以下で、 シェル部分の臭化銀含有量がコァ部分のそ れより も低い、 コ ア /シ ル表面潜像型単分散ハ口ゲン 化銀乳剤を用いた力 ラー写真ペーパーを現像する場合に は、 ベ ンジルアルコールを実質的に舍まない発色現像液 を用いても短時間で高い発色濃度が得られかつ力ブリ の 発生が少ないこ とを見出し、 本発明を達成した。 [0022] すなわち、 本発明.は、 反射支持体上に、 沃化銀を実質 的に舎まず、 塩化銀含有量が 8 0 モル%以下で、 かつシ エル部分の臭化銀含有量がコア部分のそれより も低いコ ァノシ ュル表面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤を舍有す るハ ロゲン化銀乳剤層を少な く とも 1 層有する写真感光 材料を、 ベンジルアルコ ールを実質的に舍まない発色現 像液にて 2分 3 0秒以内で現像する こ とを特徴とする力 ラー画像形成方法である。 [0023] 本発明において、 実質的にベンジルアルコ ールを舍有 しないこととは、 カ ラー現像液中のベンジルアルコール 濃度が 0. 5 m £ Z £未満であり、 好まし く は全く舍有 しないことである。 [0024] 本発明に用いられるコァ /シェル表面潜像型単分散ハ ロゲン化銀乳剤は、 平均粒子サイ ズが、 投影での等価な 円の直径による表示で、 0. 1 /c/ mから 2 / mが好まし く 、 更に好まし く は 0. 2 〃 111から 1 . 3 // Π1である。 また単分散の程度を表わす粒子サイ ズ分布は統計学上の 標準偏差 ( S ) と平均粒子サイ ズ (丁) との比 ( S で 0. 1 5以下が好ましく、 さらに好まし く は 0. 1 0 以下である。 [0025] 本発明に用いる表面潜像型単分散コァノシュルハロゲ ン化銀乳剤は従来公知の方法によって製造される。 代表 的には、 一定の温度の下で激し く撹拌しつつハロゲン化 アルカ リ水溶液と硝酸銀水溶液を一定速度で同時添加し て核 (コア) となる臭化銀または塩臭化銀乳剤をつく り、 更にこのハロゲン化銀より も塩化銀含有率が高く な るような量のハロゲン化アル力 リ水溶液と硝酸銀水溶液 をこの乳剤に同時添加して前記のコァ粒子表面上に塩化 銀または塩臭化銀の層 ( シヱル) を^成させるこ とによ つて得られる。 なお、 コア/シヱル乳剤に関しては特開 昭 6 1 - 2 1 5 5 4 0号の記載を参照することができる。 本発明の目的達成には、 好ましく はコア部分の臭化錕 舍量がシヱル部分のそれより も 1 0 モル%以上 (より好 ましく は 1 5 モル%以.上、 最も好ましく は 2 0 モル%以 上) 多 く なるよう に、 添加するアルカ リ水溶液の量を調 節するのがよい。 表面潜像型乳剤とはこの技術分野でよ く知られているよう に露光されたときにハロゲン化銀粒 子の表面に主と して潜像を形成する乳剤であり、 これと は反対に粒子内部に主として潜像を形成する内部潜像型 乳剤とは区別される ものである。 [0026] 本発明で用いる感光材料に用いられるコア/シュル表 面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤は、 沃化銀を実質的に 舍まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、 好ま し く は塩化銀を 2 モル%以上 8 0 モル%以下、 さ らに好 ま し く は 2 モル%以上 5 0 モル%未満含有する塩臭化銀 乳剤である。 [0027] 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が 異なる相をもっていても、 接合構造を有するよう な多相 構造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成って いてもよい。 またそれらが混在していてもよい。 [0028] 本発明に使用するハ ロゲン化銀粒子の形は立方体、 八 面体、 十二面体、 十四面体の様な規則的 (reg u l a r)な結 晶体を有する ものでもよ く 、 また球状などのよう な変則 的 ( i rr e g u r)な結晶形をもつものでもよ く 、 またはこ れらの結晶形の複合形をもつものでもよいが、 立方体や 十四面体などの規則的な結晶彤を有する ものが好ま しい, また平板状粒子でもよ く 、 特に長さ 厚みの比の値が 5 以上と く に 8以上の平板粒子が、 粒子の全投影面積の 5 0 %以上を占める乳剤を用いてもよい。 これら種々 の結 晶形の混合から成る乳剤であってもよい。 これらの各種 の乳剤は潜像を主として表面に形成するコア/シェル表 面潜像型である。 [0029] 本発明に用いられる写真乳剤ば、 グラ フキデ著 [0030] P . Glaf kides , Chlmie e t Physique Pho tograph i que (Paul ilontel 社刊、 1 9 6 7年) 、 G. F. Duff in著 Pho tograph i c Emulsion Chemistry (Focal Press干 Iし 1 9 6 6 年) V· し. ZeUlcman eい al著, aking and Coating Potographic Emu Is i n (Focal Press、 1 9 6 4 年) などに記載された方法を用いて調製する ことがで'き る。 すなわち、 酸性法、 中性法、 ア ンモニア法等のいず れでもよ く 、 また可'溶性銀塩と可溶性ハ口ゲン塩を反応 させる形式と しては片側混合法、 同時混合法、 それらの 組合わせなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀ィ ォ ン 過剰の下において形成させる方法'(いわゆる逆混合法) を用いる こ ともできる。 同時混合法の一つの形式と して ハ αゲン化銀の生成する液相中の PAg を一定に保つ方法. すなわちいわゆるコ ン ト ロ ール ド · ダブルジヱ ッ ト法を 用いる こともでき る。 この方法によると、 結晶形が規則 的で粒子サ ィ ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ る。 [0031] さらに、 ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの 間に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の 小さなハ ロゲン化銀に変換する過程を舍む謂るコ ンバー ジ ョ ン法によつて調製した乳剤や、 ハ口ゲン化銀粒子形 成過程の終了後に同様のハ ロゲン化変換を施した乳剤も - 1 [0032] 5 [0033] また用いる ことができる。 [0034] ハ ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、 カ ド ミ ウ ム塩、 亜鉛塩、 鉛塩、 タ リ ウ ム塩、 イ リ ジウ ム 塩またはその錯塩、 ロ ジウム塩またはその錯塩、 鉄塩ま た'はその错塩など相反則不軌防止、 高感化や階調調節の 目的で共存させてもよい。 [0035] ハ口ゲン化琅乳剤は粒子形成後通常物理熟成、 脱塩お よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。 [0036] 公知のハロゲン化銀溶剤 (例えば、 ア ンモ ニア、 ロダ [0037] 10 [0038] ンカ リ または米国特許第 3 , 2 7 1 , 1 5 7 号、 特開昭 5 1 - 1 2 3 6 0 号、 特開昭 5 3 — 3 2 4 0 8 号、 特開 昭 5 3 — 1 4 4. 3 1 9 号、 特開昭 5 4 - 1 0 0 7 1 7 号 も し く は特開昭 5 4 - 1 5 5 8 2 8 号等に記載のチォェ 一テル類およひ'チオ ン化合物) を沈殿、 物理熟成、 化学 熟成で用いる こ とができる。 物理熟成後の乳剤から可溶 性銀塩を除去するためには、 ヌ一デル水洗、 フ ロ キ ユ レ 一シ ョ ン沈降法または限外漏過法などに従う。 [0039] 本発明におけるカ ラー感光材料に使用するハコゲン化 銀乳剤は、 活性ゼラ チ ンや銀と反応し得る硫黄を舍む化 0 [0040] 合物 (例えばチォ硫酸塩、 チォ尿素類、 メ ルカプ ト化合 物類、 ローダニ ン類) を用いる硫黄增感法 ; 還元性物質 (例えば第一すず塩、 ァ ミ ン類、 ヒ ドラ ジ ン誘導体、 ホ ルムア ミ ジ ンスルフ ィ ン酸、 シ ラ ン化合物) を用いる還 元增感法 ; 金属化合物 (例えば、 金錯塩のほか、 P t、 I r、 P d、 R h、 F e などの周期律表第 VI族の金属の 错塩) を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合 わせて用いることができる。 [0041] 上記の化学增感のう ち、 硫黄增感単独がより好ま しい - 本発明における力 ラー写真感光材料が目標とする階調 を満足させるために、 実質的に同一の感色性を有する乳 剤層において粒子サイ ズの異なる 2種以上の単分散ハロ ゲン化銀乳剤 (単分散性と しては前記の変動率をもった ものが好ま しい) を同一層に混合または別層に重層塗布 するこ とができる。 さ らに 2種類以上の多分散ハロゲン 化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ を混合あるいは重層して使用する こ ともできる。 [0042] 本発明で用いられる感光材料の青感性、 綠感性及び赤 感性各乳剤はメ チン色素その他によって各々感色性を有 するよう に分光增感されたものである。 用いられる色素 には、 シァニ ン色素、 メ ロ シアニ ン色素、 複合シァニ ン 色素、 複合メ ロ シァニ ン色素、 ホ ロボーラーシァニン色 素、 へ ミ シァニ ン色素、 スチ リ ル色素、 およびへ ミ オキ ソノ ール色素が包舍される。 特に有用な色素はシァニ ン 色素、 メ ロ シアニ ン色素および複合メ-ロ シアニ ン色素に 属する色素である。 これらの色素類には塩基性異節環核 としてシァニ ン色素類に通常利用される核のいずれをも 適用できる。 すなわち、 ピロ リ ン核、 ォキサゾリ ン核、 チアゾリ ン核、 ビロール核、 ォキサゾール核、 チアゾ一 ル核、 セ レナゾール核、 イ ミダゾール核、 チ ト ラゾ一ル 核、 ビリ ジ ン核など ; これらの核に脂璟式炭化水素環が 融合した核 ; およびこれらの核に芳香族炭化水素璟が融 合した核、 すなわち、 イ ン ド レ ニ ン核、 ベ ンズイ ン ド レ ニ ン核、 イ ン ドール核、 ベンズォキサゾール核、 ナ フ ト ォキサゾール核、 ベ ンゾチアゾール核、 ナ フ ト チアゾ一 ル核、 ベ ンゾセ レナゾール核、 ベ ンズィ ミダゾール核、 キノ リ ン核などが適用できる。 これらの梭は炭素原子上 に置換されていてもよい。 [0043] メ ロ シ ア ニ ン色素または複合メ α シァニ ン色素にはケ ト メ チ レ ン構造を有する核と して、 ピラゾリ ン 一 5 —ォ ン核、 チォ ヒ ダ ン ト イ ン核、 2 —チォォキサゾ リ ジ ン 一 [0044] 2 , 4 —ジオ ン核, チナゾ リ ジ ン一 2 > 4 — ジオ ン核、 ローダニ ン核、 チォバルビツール酸咳などの 5〜 6員異 節璟核を適用する こ とができ る。 [0045] これらの增感色素は単独に用いてもよいが、 それらの 組合せを用いてもよ く 、 増感色素の組合せは特に強色增 感の目的でしばしば用いられる。 その代表例は米国特許 2 , 6 8 8 , 5 4 5号、 同 2 , 9 7 7 , 2 2 9号、 同 3 [0046] 3 9 7 , 0 6 0号、 同 3 , 5 2 2 , 0 5 2号、 同 3 , 5 2 7 , 6 4 1 号、 同 3 , 6 1 7 , 2 9 3 号、 同 3 , 6 2 8 , 9 6 4号、 同 3 , 6 6 6 , 4 8 0 号、 同 3 , 6 7 2 8 9 8 号、 同 3 , 6 7 9 , 4 2 8 号、 同 3 , 7 0 3 , 3 7 7号、 同 3 , 7 6 9 , 3 0 1 号、 同 3 , 8 1 4 , 6 0 9号、 同 3 , 8 3 7 , 8 6 2 号、 同 4 , 0 2 6 , 7 0 7 号、 英国特許 1 , 3 4 4 , 2 8 1 号、 同 1 , 5 0 7 , 8 0 3号、 特公昭 4 3 — 4 9 3 6号、 同 5 3 — 1 2 3 7 5 号、 特開昭 5 2 — 1 1 0 S 1 8号、 同 5 2 — 1 0 9 9 2 5号に記載されている。 [0047] 增感色素とともに、 それ自身分光增感作用をもたない 色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、 強色增感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 [0048] 感光材料に内蔵する力 ラーカプラーは、 バラ ス ト基を 有するかまたはボリ マ一化される こ とにより耐拡散性で ある ことが好ま しい。 力 ップリ ング活性位が水素原子の 四当量カ ラーカプラーより も離脱基で置換された二当量 カ ラーカプラーの方が、 塗布銀量が低減できる。 発色色 素が適度の拡散性を有するよう なカプラー、 無呈色カブ ラーまたはカ ツプリ ング反応に伴って現像抑制剤を放出 する D I Rカプラーも し く は現像促進剤を放出する力ブ ーもまた使用できる。 [0049] 本発明に使用できるイ ェ ローカプラーとしては、 オイ ルプロテク ト型のァシルァセ トア ミ ド系カプラーが代表 例と して挙げられる。 その具体例は、 米国特許第 2 , 4 0 7 , 2 1 0号、 同第 2 , 8 7 5 , 0 5 7 号および同第 3 , 2 6 5 , 5 0 6号な に記載されている。 本発明に は、 二当量イ ェローカプラーの使用が好ま し く 、 米国特 許第 3 , 4 0 8 , 1 9 4号、 同第 3 , 4 4 7 , 9 2 8 号 同第 3 , 9 3 3 , 5 0 1 号および同第 4 , 0 2 2 , 6 2 0号などに記載された酸素原子離脱型のィ エロー力ブラ 一あるいは特公昭 5 8 — 1 0 7 3 9号、 米国特許第 4 , 4 0 1 , 7 5 2号、 同第 4 , 3 2 6 , 0 2 4 号、 R D 1 8 0 5 3 ( 1 9 7 9年 4月) 、 英国特許第 し 4 2 5 , [0050] 0 2 0号、 西独出顳公開第 2 , 2 1 9 , 9 1 7 号、 同第 [0051] 2 , 2 6 1 , 3 6 1 号、 同第 2 , 3 2 9 、 5 8 7号およ び同第 2 , 4 3 3 , 8 1 2号などに記載さた窒素原子離 脱型のィ エローカブラーがその代表例と して挙げられる。 [0052] 一 ビバロ イ ルァセ ト ァユ リ ド系カプラーは発色色素の 堅牢性、 特に光堅牢性が優れており、 一方 or—べンゾィ ルァセ トァユリ ド系カプラ '一は高い発色濃度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカブラーとしては、 オイ ルプロ テク ト型の、 イ ンダゾロ ン系も し く はシア ンァセ チル系、 好ま し く は 5 — ピラゾロ ン系およびビラゾ口 ト リ ァゾール類などビラゾロアゾール系の力-ブラ一が挙げ られる。 5 — ビラゾロ ン系カプラーは 3位がァ リ ールァ ミ ノ 基も し く はァ シルァ ミ ノ 基で置換されたカプラーが- 発色色素の色相や発色濃度の観点で好ま し く 、 その代表 例は.、 米国特許第 2 , 3 1 1 , 0 8 2号、 同第 2 , 3 4 [0053] 3 , 7 0 3号、 同第 2 , 6 0 0 , 7 8 8 号、 同第 2 , 9 0 8 , 5 7 3 号、 同第 3 , 0 6 2 , 6 5 3号、 同第 3 , [0054] 1 5 2 , 8 9 6 号および同第 3 , 9 3 6 , 0 1 5号など に記載されている。 二当量の 5 —ビラゾロ ン系カプラー の離脱基として、 米国特許第 4 , 3 1 0 , 6 1 9 号に記 載された窒素原子離脱基または米国特許第 4 , 3 5 1 , [0055] 8 9 7号に記載されたァ リ ールチオ基が好ま しい。 また 欧州特許第 7 3 , 6 3 6号に記載のバラ ス ト基を有する 5一ビラゾロ ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。 ビラゾロアゾール系カプラーとしては、 米国特許第 3 , 3 6 9 , 8 7 9号記載のビラゾロベンズィ ミダゾール類、 好ま し く は米国特許第 3 , 7 2 5 , 0 6 7号に記載され たピラゾ口 〔 5 , 1 — c 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾール 類、 リ サーチ ' デ ィ ス ク ロージャ一 2 4 2 2 0 ( 1 9 8 4年 6月) に記載のビラゾロテビラゾール類およびリ サ —チ ' デ ィ スク ロージャー 2 4 2 3 0 ( 1 9 8 4年 6月) に記載のビラゾロテ ト ラゾ一ル類が挙げられる。 発色色 素のイ エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧州 特許第 1 1 9 , 7 4 1 号に記載のィ ミダゾ 〔 1 , 2 — b 〕 ビラゾール類は好ま し く 、 欧州特許第 1 1 9 , 8 6 0号 - に記載のピラゾ口 ': し 5 — b 〕 〔 1 , 2 ·, 4 〕 ト リ ア ゾールは特に好ま しい。 - 本発明に使用できる シア ンカプラーとしては、 オイ ル プロテク ト型のナフ トール系およびフヱノ ール系のカブ ラーがあり、 米国特許第 2 , 4 7 4 , 2 9 3 号に記載の ナフ トール系カプラー、 好ま し く は米国特許第 4 , 0 5 2 , 2 1 2号、 同第 4 , i 4 6 , 3 9 6号、 同第 4 , 2 2 8 ," 2 3 3号および同第 4 , 2 9 6 , 2 0 0号に記載 された酸素原子離脱型の二当量ナ フ トール系カプラーが 代表例として挙げられる。 またフヱノ ール系カプラーの 具体例は、 米国特許第 2 , 3 6 9 , 9 2 9号、 同第 2 > 8 0 1 , 1 7 1号、 同第 2 , 7 7 2 , 1 6 2号、 同第 2 , 8 9 5 , 8 2 6号などに記載されている。 湿度および 温度に対し堅牢なシア ンカプラーは、 本発明で好ま し く 使用され、 その典型例を挙げると、 米国特許第 3 , 7 7 2 , 0 0 2 号に記載されたフ ヱノ ール核のメ タ一位にェ チル基以上のアルキル基を有する フ ヱ ノ ール系シァ ンカ ブラー、 米国特許第 2 , 7 7 2 , 1 6 2 号、 同第 3 , 7 [0056] 5 8 , 3 0 8号、 同第 4 , 1 2 6 , 3 9 6 号、 同第 4 , [0057] 3 3 4 , 0 1 1 号、 同第 4 , 3 2 7 , 1 7 3 号、 西独特 許公開第 3 , 3 2 9 , 了 2 9 号および特願昭 5 8 — 4 2 [0058] 5 [0059] 6 7 1 号などに記載された 2 , 5 — ジァ シルァ ミ ノ 置換 フ ニ ノ ール系カ プラ ーおよび米国特許第 3 , 4 4 6 , 6 2 2号、 同第 4 , 3 3 3 , 9 9 9 号、 同第 4 , 4 5 1 , [0060] 5 5 9 号および同第 4 > 4 2 7 , 7 ? 7 号などに記載さ れた 2 —位にフヱニルゥ レイ ド基を有しかつ 5 —位にァ シルァ ミ ノ 基を有する フ ヱノ ール系カプラーなどである c 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して 拉状性を改良する こ とがで き る。 こ のよ う な色素拡散性 カプラーは、 米国特許第 4 , 3 6 6 , 2 3 7 号および英 国特許第 2 , 1 2 5 , 5 7 0 号およびマゼンタカプラー の具体例が、 また欧州特許第 9 6 , 5 7 0 号および西独 出 I公開第 3 , 2 3 4 , 5 3 3 号に イ エロ一, マゼ ン タ も し く はシァ ンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成力 ブラーおよび上記の特殊カプラーは、 二量 体以上の重合体を形成してもよい。 ボリ マー化された色 素形成カ プラーの典型例は、 米国特許第 3 , 4 5 1 , 8 2 0 号および同第 4 , 0 8 0 , 2 1 1 号に記載されてい [0061] o 5 [0062] る。 ボ リ マー化マゼ ンタ カ プラーの具体例は、 英国特許 第 2 , 1 0 2 , 1 7 3 号および米国特許第 4 , 3 6 7 , 2 8 2号に記載されている。 [0063] 本発明で使用する各種のカプラーは、 感光材料に必要 とされる特性を潢たすために、 感光層の同一層に二種類 以上を併用する こ ともできる し、 また同一の化合物を異 なった二層以上に導入する こ ともできる。 [0064] 本発明で使用するカ プラーは、 水中油滴分散法により 感光材料中に導入できる。 水中油滴分散法では、 沸点が 1 7 5 'C以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる0 [0065] 補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶 解した後、 界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶 液など'水性媒体中に微 IH分散する。 高沸点有機溶媒の例 は米国特許第 2 , 3 2 2 , 0 2 7号などに記載されてい る。 分散には転相を伴ってもよ く 、 また必要に応じて捕 助溶媒を蒸留 · ヌー ドル水洗または限外炉過法などによ つ 除去または減少させてから塗布に使用してもよレ' 高沸点有機溶剤の具体例としては、 フタル酸エステル 類 ( ジブチルフタ レー ト 、 ジ シ ク ロへキ シルフタ レー ト ジ一 2 —ェチノレ へキ シルフタ レー ト 、 デシルフタ レー ト など) 、 リ ン酸またはホスホ ン酸のエステル類 ( ト リ フ ェ ニルフス フ ェー ト、 ト リ ク レジルホス フ ェー ト、 2 — ェチルへキ シノレジフ エニルホス フ エ一ト 、 ト リ シク ロへ キ シルホス フ ェー ト、 ト リ 一 2 —ェチルへキ シゾレホスフ ヱー ト 、 ト リ ドデシルホスフ ヱ 一 ト、 ト リ ブ トキ シェチ ルホス フ ェー ト 、 ト リ ク ロ 口 プロ ピルホス フ ェー ト、 ジ [0066] — 2 —ェチルへキ シルフ ヱ ニルホスホネー ト など) 、 安 息香酸エ ステル類 ( 2 —ェチルへキ シルベ ンゾエー ト、 ドデシルペ ンゾェ一 ト 、 2 —ェチルへキ シル一 p — ヒ ド ロキ シベ ンゾエー ト など) 、 ア ミ ド類 ( ジェ チル ドデ力 ンア ミ ド、 M —テ ト ラデシノレピロ リ ド ンなど) 、 アルコ ール類またはフ ヱ ノ ール類 ( ィ ソ ステア リ ルアルコ ール、 2 , 4 — ジ — t e r t ーァ ミ ルフ エ ノ ールなど) 、 脂肪 族力 ノレボ ン酸エ ステル類 ( ジォ ク チルァゼ レー ト、 グ リ セ ロール ト リ プチ レー ト .、 ィ ソ ステア リ ルラ ク テー ト、 ト リ オ ク チル シ ト レー ト など) 、 ァ ニ リ ン誘導体 ( , — ジブチル一 2 —ブ ト キ シ ー 5 — e r t —ォク チル ァニ リ ンなど) 、 炭化水素類 (パラ フ ィ ン、 ドデシルベ ンゼ ン、 ジィ ソ プロ ピナ フ タ レ ンな ) などが挙げられ る。 また補助溶剤と しては、 沸点が約 3 0 て以上、 好ま し く は 5 0 て以上約 1 6 0 'C以下の有機溶剤などが使用 でき、 典型例と しては酢酸ェチル、 醉酸ブチル、 プロ ピ オ ン酸ェチル、 メ チノレエチルケ ト ン、 シ ク ロ へキサノ ン . [0067] 2 —エ ト キ ンェチルアセテー ト 、 ジメ チルホルム ア ミ ド などが挙げられる。 [0068] ラ テ ッ ク ス分散法の工程、 効果および舍浸用のラテ ツ タ スの具体例は、 米国特許第 4 , 1 9 9 , 3 6 3 号、 西 独特許出願 ( 0 L S ) 第 2 , 5 4 1 , 2 7 4号および同 第 2 , 5 4 1 , 2 3 0号などに記載さている。 [0069] カ ラーカ プラーの標準的な使用量は、 感光性ハロゲン 化銀の 1 モルあたり 0 . 0 0 1 ないし 1 モルの範囲であ り、 好ま し く はイ ェローカプラーでは 0 . 0 1 ないし 0 . 5 モル、 マゼ ンタ カ プラーでは 0 . 0 0 3 ない し 0 . 3 モル、 またシア ンカプラーでは 0 . 0 0 2 ないし 0 . 3 モルである。 [0070] 本発明における感光材料は、 色力ブリ 防止剤も し く は 混色防止剤と して、 ハイ ドロキノ ン誘導体、 ア ミ ノ フ ヱ ノ ール誘導体、 ア ミ ン類、 没食子酸誘導体、 カテコール 誘導体、 ァス コ ルビ ン酸誘導体、 無呈色カプラー、 スル ホ ンア ミ ドフ ヱ ノ ール誘導体などを舍有してもよい。 [0071] 本発明における感光材料には、 公知の退色防止剤を用い ることができる。 有機混色防止剤と してはハイ ドロキノ ン類、 6 —ヒ ドロキ シク ロマン類、 5 —ヒ ド.ロキシクマ ラ ン類、 ス ピロ ク ロ'マ ン類、 p —アルコ キ シフ エ ノ ール 類、 ビスフヱノ 一ル類を中心としたヒ ンダ一 ドフヱノ ー ル類、 没食子酸誘導体、 メ チレンジォキシベンゼン類、 ア ミ ノ フ ヱノ ール類、 ヒ ンダー ドア ミ ン類およびこれら 各化合物のフ ニノ ール性水酸基をシリ ル化、 アルキル化 したエーテルも し く はエステル誘導体が代表例と して挙 げられる。 また、 ( ビスサリ チルアル ドキシマ ト ) ニッ ケル錯体およひ' (ビス一ヽ', N -ジァルキルジチォカル バマ ト ) ニ ッ ケル錯体に代表される金属錯体なども使用 できる。 [0072] イ ェロー色素像の熱、 湿度および光による劣化防止に 米国特許第 4 , 2 6 8 , 5 9 3号に記載されたよう な、 ヒ ンダー ドァ ミ ンと ヒ ンダー ドフ ヱ ノ ールの両部分镌造 を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。 また マゼ ンタ色素像の劣化、 特に光による劣化を防止するた めには、 特開昭 5 6 — 1 5 9 6 4 4号に記載のスビロ イ ンダン類、 および特開昭 5 5 - 8 9 8 3 5 号に記載のハ ィ ド ロ キノ ンジエーテルも し く はモ ノ エーテルの置換し たク ロマ ン類が好ま しい結果を与える。 [0073] シア ン画像の保存性、 特に耐光堅牢性を改良するため に、 ペ ンゾ ト リ ァゾ一ル系紫外線吸収剤を併用する こ と が好ま しい。 こ の紫外線吸収剤はシア ンカ プラーと共乳 化して もよい。 [0074] 紫外線吸収剤の塗布量はシア ン色素画像に光安定性を 付与するに足る量であればよいが、 あま り に多量用いる とカ ラ ー写真感光材料の未露光部 (白地部) に黄変をも たらすこ とがあるので、 通常好ま し く は 1 X 1 0 — 4モル Z rrf 〜 2 X 1 0 - 3モル/ rrf 、 特に 5 x 1 0 4モルノ rr!〜 1 . δ X 1 0—3モル Z nf の範囲に設定される。 [0075] 通常の力 ラーペーパーの感材層構成て':.ま、 シァ ンカ プ ラ ー舍有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、 好ま し く は両側の層に、 紫外線吸収剤を舍有せしめる。 緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する ときは、 混色防止剤と共乳化してもよい。 紫外線吸収剤 が保護層に添加される ときは、 最外層と してもう一層別 の保護層が塗設されてもよい。 この保護層には、 任意の 粒径のマ ツ ト剤などを舍有せしめる ことができる。 - 1 [0076] 5 本発明における感光材料において、 親水性コ ロイ ド層 中に紫外線吸収剤を添加するこ とができる。 [0077] 本発明における感光材料は、 フ ィ ルター染料と して、 またはィ ラ ジェーシ ョ ンも し く はハ レ一シ ョ ン防止その 他種々の目的のために親水性コ ロイ ド層中に水溶性染料 を舍有してもよい。 [0078] 本発明における感光材料の写真乳剤層またはその他の 親水性コ ロイ ド層に、 スチルベン系、 ト リ アジン系、 ォ キサゾール系も し く はクマ リ ン系どの增白剤を含んでも よい。 水溶性のものを使用してもよ く 、 また不溶性增白 [0079] 10 [0080] 剤を分散物の形で用いてもよい。 [0081] 本発明は前述のよう に、 支持体上に少な く とも 2 つの 異なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる , 多層天然色写真材料は、 通常支持体上に赤感性乳剤層、 綠感性乳剤層、 および青感性乳剤層を各々少な く とも一 つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえら ベる。 また前記の各乳剤層は感度の異なる 2 つ以上の乳 剤層からできていて もよ く 、 また同一感性をもつ 2 っ以 上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。 本発明に係る感光材料は、ノ、口ゲン化銀乳剤層の他に 0 [0082] 保護層、 中間層、 フ ィ ルタ一層、 ハ レーシ ョ ン防止層、 バッ ク層などとの捕助層を適宜設ける ことが好ま しい。 本発明における感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ とのできる結合剤または保護コ ロ イ ドとしては、 ゼラチ ンを用いるのが有利である力 それ以外の親水性コ ロ イ 5 - i ドも用いる こ とができ る。 [0083] 5 [0084] たとえば、 ゼラ チ ン誘導体、 ゼラ チ ン と他の高分子と のグラ フ 卜 ポ リ マー、 アルブ ミ ン、 カゼイ ン等の蛋白質 ヒ ド ロ キ シェ チノレセノレロ ース、 力 ゾレボキ シ メ チノレセノレ口 —ス、 セルロ ーズ硫酸エ ス テル類等の如きセルロ ース誘 導体、 アルギ ン酸ソーダ、 殺粉誘導体などの搪誘導体 ; ポ リ ビニルア ルコ ール、 ボ リ ビュルア ルコ ール部分ァ セ タ ール、 ボ リ ― N ビニルピ ロ リ ド ン、 ボ リ ア ク リ ル酸. ポ リ メ タ ク リ ノレ酸、 ポ リ ア ク リ ノレア ミ ド、 ポ リ ビニルイ ミ ダゾ一ル、 ポリ ビニルビラゾール等の単一あるいは共 [0085] 10 [0086] 重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる こ と ができ る。 [0087] ゼラ チ ン と しては石灰処理ゼラ チ ンのほか、 酸処理ゼ ラ チ ンや Buiし Soc, Sci . Phot. Japan. No.1 6、 3 0 頁 ( 1 9 6 6 ) に記載されたよう な酵素処理ゼラ チ ンを用 いてもよ く 、 また、 ゼ ラ チ ンの加水分解物や酵素分解物 も用いる こ とができ る。 [0088] 本発明における感光材料には、 前述の添加剤以外に、 さ らに種々 の安定剤、 汚染防止剤、 現像薬も し く はその 前駆体、 現像促進剤も し く はその前躯体、 潤滑剤、 媒染 [0089] 20 [0090] 剤、 マ ツ ト剤、 帯電防止剤、 可塑剤、 あるいはその他写 真感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。 こ れらの添加剤の代表例はリ サーチ · ディ スク ロージ ャー 1 7 6 4 3 ( 1 9 7 8 年 1 2 月) および同 1 8 7 1 6 ( 1 9 7 9 年 1 1 月) に記載されている。 [0091] 25 本発明に使用する 「反射支持体 j とは、 反射性を高め てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす る ものをいい、 このよう な反射支持体には、 支持体上に 酸化チタ ン、 酸化亜鉛、 炭酸カルシウ ム、 硫酸カルシゥ ム等の光反射物質を分散舍有する疎水性樹脂を被覆した ものや光反射性物質を分散舍有する疎水性樹脂を支持体 と して用いたものが舍まれる。 例えば、 バラ イ タ紙、 ポ リ エチ レ ン被覆紙、 ボリ プロ ピ レ ン系合成紙、 反射層を 併設した、 或は反射性物質を併用する透明支持体、 例え ばガラ ス扳、 ボ リ エチ レ ンテ レフタ レ一 ト、 三酢酸セル ロースあるいは硝酸セルロースなどのボリ エステルフ ィ ゾレム、 ボ リ ア ミ ドフ ィ ゾレム、 ボ リ カ ーボネー ト フ イ レム . ポ リ スチ レンフ ィ ルム等があり、 これらの支持体は使用 目的によって適宜選択できる。 [0092] 次に本発明における処理工程 (画像形成工程) につい て述べる。 [0093] 本発明における力 ラー画像処理工程は、 処理時間が 2 分 3 0秒以下と短かい。 好ま しい処理時間は 3 0秒〜 2 分 3 0秒である。 ここにおける処理時間とは感光材料が 力 ラー現像液に接触してから、 次浴に接触するまでの時 間であり、 浴間の移動時間を舍有する ものである。 [0094] 本発明の現像処理に用いる発色現像液は、 好ま し く は 芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬を主成分とするアル カ リ性水溶液である。 この発色現像主薬としては、 P — フ ヱ ニ レ ンジア ミ ン系化合物が好ま し く使用され、 その 代表例として 3 —メ チルー 4 一ア ミ ノ ー: sT , ヽ' 一ジェチ ルァ ニ リ ン、 3 — メ チノレー 4 — ァ ミ ノ 一 N — ェ チルー N — β — ヒ ド ロ キ シルェ チノレア ニ リ ン、 3 — メ チルー 4 — ア ミ ノ ー Ν — ェ チル一 Ν — 5 — メ タ ン スルホ ンア ミ ドエ チルァ 二 リ ン、 3 — メ チルー 4 一 ア ミ ノ ー Ν; — ェ チルー ー β - メ ト キ シェ チルァユリ ンおよびこ れ ら の硫酸塩. 塩酸塩、 リ ン酸塩も し く は Ρ — ト ルエ ン ス ルホ ン酸塩、 テ ト ラ フ ェ ニルホ ウ酸塩、 p — ( t —ォ ク チル) ベ ンゼ ン ス ルホ ン酸塩などが挙げられる。 特に 3 — メ チル— 4 — ァ ミ ノ 一 — ェ チノレー N — — メ タ ン スルホ ンア ミ ド 及びその塩の使用が好ま しい。 [0095] ァ ミ ノ フヱノ ール系誘導体と して: 例えば、 0 —ァ ミ ノ フ ヱ ノ ール、 p — ア ミ ノ フ エ ノ.一 'ル、 4 一 ア ミ ノ ー 2 — メ チルフ エ ノ ール、 2 — ァ ミ ノ — 3 — メ チノレフ エ ノ ー ル、 2 —ォキ シ 一 3 — ァ ミ ノ 一 1 , 4 一 ジメ チルペ ンゼ ンなどが舍まれる。 [0096] こ の他に L . F . に メ ソ ン著 「 フ ォ ト グラ フ ィ ッ ク プ ロ セ シ ン グ . ケ ミ ス ト リ ー」 、 フ ォ ーカ ル ' プ レ ス社 ( 1 9 6 6 年) ( L. F. A. ilason, "Photographic Processing Chemistry Focal Press ) の 2 2 り 〜 2 2 9 頁、 米国特許 2 , 1 9 3 , 0 1 5 号、 同 2 , 5 9 2 , 3 6 4 号、 特開昭 4 8 — 6 4 9 3 3 号などに記載のもの. を用いてもよい。 必要に応じて 2種以上の発色現像主薬 を組み合わせて用いる こ ともでき る。 [0097] 本発明におけるカ ラ ー現像液の処理温度は、 3 0 ' (:〜 5 0 'Cが好ま し く 、 更に好まし く は 3 5 ' (:〜 4 5 'Cであ る。 [0098] 又、 現像促進剤としては、 ベ ン ジルアルコ ールを実質 的に舍有しない他は、 各種化合物を使用しても良い。 例 えば米国特許第 2 , 6 4 8 , 6 0 4 号、 特公昭 4 4一 9 5 0 3号、 英国特許 3 , 1 7 1 , 2 4 7号で代表される 各種のピリ ミ ジゥム化合物やその他の力チォニ ッ ク化合 物、 フ ヱノ フ ラニンのよう なカチオン性色素、 硝酸タ リ ゥムゃ硝酸力 リ ゥムの如き中性塩、 特公昭 4 4 — 9 3 0 4 号、 米国特許 2 , 5 3 3 , 9 9 0号、 同 2 , 5 3 1 , 8 3 2 号、 同 2 , 9 5 0 , 9 7 0号、 同 2 , 5 7 7 , 1 2 7 号記載のボ リ エチ レングリ コ一 ,'レやその誘導体、 ポ リ チォエーテル類などのノ ニオ ン性化合物、 米国特許 3 , 2 0 1 , 2 4 2 号記載のチォエーテル系化合物、 その 他特開昭 5 8 — 1 5 6 9 3 4、 同 6 0 — 2 2 0 3 4 4号 記載の化合物をあげる こ とができる。 [0099] 又、 本発明におけるよう な短時間現像処理においては 現像を促進する手段だけでな く、 現像力ブリ を防止する 技術が重要な課題となる。 本発明における力ブリ防止剤 としては臭化カ リ ウム、 臭化ナ ト リ ウム、 沃化カ リ ウム の如きアル力 リ 金属ハロゲン化物及び有機力ブリ防止剤 が好ま しい。 有機カプリ防止剤としては、 例えばべンゾ ト リ アゾール、 6 —二 ト ロべンズィ ミ ダゾール、 5 —二 ト ロイ ソ ィ ンダゾール、 5 —メ チルベンゾ ト リ ァゾ一ル 5 —二 ト ロ べンゾ ト リ アゾール、 5 —ク ロ 口 一ベンゾ ト リ アゾール、 2 —チアゾリ ル一 ^ ^ ンズイ ミ ダゾ一ル、 2 一チアゾ一ルメ チルーベ ンズィ ミ ダゾール、 ヒ ド ロ キ シ ァザィ ン ド リ ジ ンの如き舍窒素へチ口環化合物および 1 —フ ヱ 二ルー 5 —メ ルカ プ ト テ ト ラゾール、 2 —メ ルカ プ ト ベ ンズィ ミ ダゾール、 2 —メ ルカブ ト べンゾチアゾ —ルの如きメ ルカ プ ト置換へテ ロ環化合物、 更にチォサ リ チル酸の如きメ ルカプ ト置換の芳香族化合物を使用す る ことができる。 特に好ま し く はハロゲン化物である。 これらのカプリ 防止剤は、 処理中にカ ラー感光材料中か ら溶出し、 カ ラ一現像液中に蓄積してもよい。 [0100] その他、 本発明におけるカ ラー現像液は、 アルカ リ金 属の炭酸塩、 ホウ酸塩も し く はリ ン酸塩のよう な P H锾 衝剤 ; ヒ ド.ロ キ シルァ ミ ン、 . ト リ エ タ ノ ールァ ミ ン、 西 独特許出願 ( 0 L S ) 第 2 6 2 2 9 5 0号に記載の化合 物、 亜硫酸塩または重亜硫酸塩のう な保恒剤 ; ジェチ レ グ リ コールのよう な有機溶剤 ; 色素形成カプラー ; 競争 カ プラー ; ナ ト リ ウ ムボロ ンハイ ド ラ イ ドのよ う な造核 剤 ; 1 — フ ニ ニル— 3 — ビラ ゾ リ ド ンのよう な補助現像 薬 ; 粘性付与剤 ; エ チ レ ン ジア ミ ン四酢酸、 ユ ト リ ロ三 醉酸、 シク ロ へキ サ ンジァ ミ ン四酢酸、 イ ミ ノ ニ酢酸、 N — ヒ ド ロ キ シメ チルエチ レ ンジァ ミ ン三酢酸、 ジェチ レ ン ト リ ア ミ ン五酢酸、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ミ ン六酢酸 および、 特開昭 5 8 — 1 9 5 8 4 5号記載の化合物など に代表される ァ ミ ノ ボ リ カルボ ン酸、 1 ー ヒ ド ロ キ シェ チ リ デ ン 一 1 , 1 ' — ジホスホ ン酸、 リ サーチ ' デ イ ス ク ロージ ャ一 ( esearch Disclosure) Mo. 1 8 1 7 0 ( 1 9 7 9年 5月) 記載の有機ホスホ ン酸、 ァ ミ ノ ト リ ス (メ チ レ ンホスホ ン酸) 、 エチ レ ンジァ ミ ン 一 N , , [0101] N ' —テ ト ラ メ チ レ ンホスホ ン酸などのア ミ ノ ホスホ ン 酸、 特開昭 5 2 — 1 0 2 7 2 6 号、 同 5 3 — 4 2 7 3 0 号、 同 5 4 — 1 2 1 1 2 7 号、 同 5 5 — ' 4 0 2 4 号、 同 5 5 — 4 0 2 5 号、 同 5 5 — 1 2 6 2 4 1 号、 同 5 5 — 6 5 9 5 5号、 同 5 5 — 6 5 9 5 6 号、 およびリ サーチ デ ィ ス ク ロージ ャー ( esearch Disclosure) Νθ· 1 8 1 7 0 号 ( 1 9 7 9年 5 月) 記載のホスホノ 力ルポン酸など のキ レー ト剤を舍有する こ とができる。 [0102] 又、 カ ラー現像浴は必要に応じて 2 分割以上に分剳し 最前浴あるいは最後浴からカ ラー現像補充液を補充し、 現像時間の短縮化や補充量の低減を ¾施しても良い。 [0103] 力 ラー現像後のハ ロゲン化銀力 ラー感光材料は通常漂 白処理される。 漂白処理は、 定着処理と同時に行なわれ てもよいし、 (漂白定着) 、 ii別に行なわれてもよい。 漂白剤としては、 例えば鉄 ( ΠΙ ) 、 コ バル ト ( ΠΙ ) 、 ク ロ ム ( VI ) 、 鋼 ( α ) などの多価金属の化合物、 過酸類 キノ ン類、 ニ ト ロ ソ化合物等が用いられる。 例えば、 フ ヱ リ シア ン化物、 重ク ロ ム酸塩、 鉄 ( m ) またはコバル ト ( m ) の有機ま昔塩、 例えばエチ レ ンジァ ミ ン四酢酸、 ジエチ レ ン ト リ ア ミ ン五酢酸、 ユ ト リ ロ ト リ酢酸、 1 , 3 — ジァ ミ ノ一 2 —プロパノ ール四酢酸などのァ ミ ノ ボ リ カルボ ン酸類あるいはク ェ ン酸、 酒石酸、 リ ンゴ酸な どの有機酸の錯塩 ; 過硫酸塩、 マ ンガ ン酸塩 ; ニ ト ロソ フヱノ ールなどを用いる こ とができる。 これらのう ちフ エ リ シア ン化カ リ 、 エチ レ ンジァ ミ ン四酢酸鉄 ( m ) ナ ト リ ウ ム及びエチ レ ンジァ ミ ン四酢酸鉄 ( m ) ア ンモニ ゥ ム、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ミ ン五酢酸鉄 ( m ) ア ンモニ ゥ ム、 過硫酸塩は特に有用である。 エチ レ ンジァ ミ ン四 酢酸铁 ( πι ) 錯塩は独立の漂白液においても、 一浴漂白 定着液においても有用である。 [0104] 又、 漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種捉進剤 を併用 しても良い。 例えば、 臭素イ オ ン、 沃素イ オ ンの 他、 米国特許 3 , 7 0 6 , 5 6 1 号、 特公昭 4 5 - 8 5 0 6 号、 同 4 9 一 2 6 5 8 6号、 特開昭 5 3 — 3 2 7 3 5号、 同 5 3 — 3 6 2 3 3 号及び同 5 3 — 3 7 0 1 6号 明細書に示されるよう なチォ尿素系化合物、 あるいは特 開昭 5 3 — 1 2 4 4 2 4 号、 同 5 3 — 9 5 6 3 1 号、 同 [0105] 5 3 - 5 7 8 3 1 号、 同 5 3 — 3 2 7 3 6号、 同 5 3 — [0106] 6 5 7 3 2 号、 同 5 4 - 5 2 5 3 4 号及び米国特許第 3 , 8 9 3 , 8 5 8 号明細書等に示されるよう なチオール系 化合物、 あるいは特開昭 4 9 - 5 9 6 4 4 号、 同 5 0 — [0107] 1 0 1 2 9 号、 同 5 3 — 2 8 4 2 6 号、 同 5 3 — 1 4 1 6 2 3 号、 同 5 3 — 1 0 4 2 3 2 号、 同 5 4 — 3 5 7 2 7 号明細書等に記載のへテロ環化合物、 あるいは、 特 開昭 5 2 — 2 0 8 3 2 号、 同 5 5 — 2 5 0 6 4号、 及び 同 5 δ 一 2 6 5 0 6 号明細書等に記載のチォエーテル系 化合物、 あるいは、 特開昭 4 8 — 8 4 4 4 0号明細書記 載の四級ァ ミ ン類あるいは、 特開昭 4 9 - 4 2 3 4 9号 明細書記載のチォカルバモイ ル類等の化合物を使用して も良い。 [0108] 定着剤としては、 チォ硫酸塩、 チォ シ ン酸塩、 チォェ 一テル系化合物、 チォ尿素類、 多量の沃化物等をあげる 事ができるが、 チォ硫酸塩の場合が一般に使用されてい る。 漂白定着液や定着液の保恒剤と しては、 亜硫酸塩や 重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま し い。 [0109] 漂白定着処理や定着処理の後には、 通常、 水洗処理が 行なわれる。 水洗処理工程には、 沈殺防止や、 節水の目 的で各種の公知化合物を添加しても良い。 例えば、 沈殺 を防止するための無機リ ン酸、 ァ ミ ノ.ボ リ カ ルボ ン酸、 有機リ ン酸等の硬水軟化剤、 各種パ ク テリ ァゃ藻や力 ビ の究生を防止する殺菌剤や防バイ 剤、 マグネ シ ウ ム塩や アル ミ ニ ウ ム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷や ム ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加 する こ とができる。 あるいはエル ' ィ ー · ウェス ト (L. E. Wes t)、 フ ォ ト グラ フ イ ク ' サイ エ ンス ' ア ン ド ' ェ ンジニア リ ング (Phot. Sci . and Eng. ) . 第 9巻、 第 6 号、 ( 1 9 6 5 ) 等に記載の化合物を添加しても良い。 特にキ レー ト剤ゃ防バイ剤の添加が有効である。 また、 水洗処理工程に多段 (例えば 2〜 5段) 向流方式を取る こ とによって、 節水する こ と も可能である。 [0110] 又、 水洗処理工程の後もし く はかわり に、 特開昭 5 7 一 8 5 4 3 号記載のよ う な多段向流安定化処理工程を実 施しても良い。 本工程の場合には、 2〜 9 種の向流浴が 必要である。 本安定化浴中に画像を安定化する 目的で各 種化合物が添加される。 例えば、 膜 P Hを調整するため の緩衝剤 (例えば、 ホ ウ酸塩、 メ タ ホ ウ酸塩、 ホ ウ砂、 リ ン酸塩、 炭酸塩、 水酸化力 リ、 水酸化ナ ト リ ウ ム、 ァ ン モ ユア水、 モノ カ ルボ ン酸、 ジカ ノレボ ン酸、 ポ リ 力ノレ ボ ン酸等) やホルマ リ ンをあげる事がで き る。 その他、 必要に応 て硬水軟化剤 (無機リ ン酸、 ァ ミ ノ ボ リ 力ル ボ ン酸、 有機リ ン酸、 ァ ミ ノ ボ リ ホ スホ ン酸、 ホスホノ カ ルボ ン酸等) 、 殺菌剤 (プロ キセル、 イ ソ チアゾロ ン、 4 一 チアゾ リ ルべ ンズィ ミ ダゾール . ノヽ ロゲン化フエノ 一ルペ ンゾ ト リ アゾール類等) 、 界面活性剤、 蛍光増白 剤、 硬膜剤等を添加しても良い。 [0111] 又、 処理後の膜 P H調整剤と して塩化ア ンモニゥム、 δ肖酸ア ンモ ニ ゥ ム、 硫酸ア ンモ ニ ゥ ム、 リ ン酸ア ンモニ ゥ ム、 亜硫酸ア ンモニゥ ム、 チォ硫酸ア ンモ ニ ゥ ム等の 各種ア ンモニゥム塩を添加する こ と もできる。 [0112] :究明を実施するための最良の形態:: [0113] 次に本究明を実施洌に基づき さ らに詳細に説明する。 実施例一 1 [0114] ボ リ エチ レ ンで両面ラ ミ ネ一 ト した紙支持体の上に表 ί に示す層構成の多層カ ラー印画紙を作成した。 塗布液 は下記の様にして調製した。 [0115] 第一層塗布液調製 イ ェ ローカ プラー ( a ) 1 9. 1 gおよび色像安定剤 ( b ) 4. 4 gに酢酸ェチル 2 7. 2 m £及び溶媒 ( c ) マ . 9 m £を加えて溶解し、 この溶液を 1 0 % ド シル ベンゼ ンスルホ ン酸ナ ト リ ウ ム 8 m £を舍む 1 0 %ゼラ チ ン水溶液 1 8 5 m £に乳化分散させた。 一方塩臭化銀 乳剤 (臭化銀 8 0 m 0 £ A g 7 0 g /"kg含有) に下 記に示す青感性增感色素を塩臭化錕 1 m o £ 当り 7. 0 X 1 0 - 4 m 0 £加え青感性乳剤と したものを 9 0 g調製 した。 乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、 表 I の組成と なる様にゼラ チ ン濃度を調節し、 第 1 層塗布液を調製し た。 第 2層〜第了層用塗布液も第 1 層塗布液と同様の方 法で調製した。 各層のゼラ チ ン硬化剤としては、 1 ーォ キ シ一 3 , 5 — ジク ロ 口 一 - s ― ト リ ア ジ ンナ ト リ ウ ム塩 を用いた。 [0116] 各乳剤の分光增感剤としては次のものを用いた。 青感性乳剤層 [0117] [0118] (ハ ロゲン化銀 l m o £ 当り Ί · 0 X 1 0 m 0 £添加) 綠感性乳剤層 [0119] © [0120] S〇3H N ( C2H5)3 (ハロゲン化銀 l m o £当り 4. 0 X 1 0 - m o £添加) [0121] C H [0122] ,ぺ ■Ν [0123] Θ [0124] (C H2)*S 03 (CH2) [0125] (ハ口ゲン化銀 l m o £当り 7. 0 X 1 0 "5m ο ί添加) 赤感性乳剤層 [0126] S S〜 [0127] i 1 > /ノ n [0128] k>. z」 Nグ [0129] C2H C2H [0130] Γ' [0131] (ハ口ゲン化銀 l m o £当り 1. O x i 0—4m o £添加) 各乳剤層のィ ラジェーショ ン防止染料としては次の染 [0132] 料を用いた。 [0133] 緑感性乳剤層 : [0134] H 0〇 C 0〇 H [0135] HO [0136] :ゝ [0137] S 03K [0138] 赤感性乳剤層 : r S [0139] o [0140] HsCzOOC K [0141] [0142] カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記 [0143] の通りである。 [0144] ( a ) イェローカプラー [0145] C ί [0146] C H3 [0147] -7 '、'"、 CsH.tCt) [0148] C H 3 - C - C O C H C O H ~~" ' ' 、 ― [0149] C H 3 : ' -NHC0CH0 - I 、、- HH ") [0150] C2H: [0151] CzHs ( b ) 色像安定剤 [0152] [0153] ( d ) [0154] 〇 H [0155] ■C a H 1 7 (sec) [0156] -. [0157] ノ、 ί [0158] (sec) C a H [0159] 〇 H [0160] ( e ) マゼンタカプフ Mノ ヽ H [0161] 0 CsH 17 [0162] sH 17(t) ( f ) 色像安定剤 [0163] 一 ) 溶 媒 [0164] ( C 3H 170) 3 - P = 0 〇 P = 0 [0165] ス の 2 : i混合物 (重量比) [0166] ( h ) 紫外線吸収剤 [0167] 〇 H [0168] C i C4H,(t) [0169] く Z [0170] C4H,(t) [0171] [0172] C4H, Ct) [0173] BAD OfHGlN . [0174] の 1 : 5 : 3混合物 (モル比) [0175] ( i ) 混色防止剤 [0176] 0 H [0177] CaH 17(t) [0178] 'ヽ' [0179] (t) C 3H , [0180] 0 H [0181] ( i 溶 媒 [0182] (iso C ,H I80 - r— P = 0 [0183] ( k ) シアンカプラ [0184] C5H , , (0 [0185] 0 H [0186] C £ --、 、. -Nr H C 0 C H 0 -C5 H H (t) と [0187] ゝ ·、Ζ C2H [0188] c n [0189] O H // 、 、、 H C 0ぞ 、 [0190] - C 6 H 1 3 [0191] (t) C^H,, ―、' y-0 C H C 0 H メ 、ノ C l [0192] -ヽ, c a [0193] C ί (K2 ) の 1 : 1混合物 (モル比) ( 1 ) 色像安定剤 C [0194] 0 Η [0195] 、、 ζΝ、-、 // [0196] ; Π ! Ν [0197] ノー、 Ν " [0198] C4H,(t) [0199] 〇 H [0200] ヽ N [0201] : ノ、 [0202] [0203] の 1 : 3 : 3混合物 (モル比) [0204] (m) 溶 媒 [0205] 0 [0206] 表 1 [0207] 第 1 響 m im s oモル%)退: ; o.34 g m2 ゼ ラ チ ン 1.86 [0208] ( 胄 感 層 ) イエ α—カプラー (a) 0.82 " [0209] .色 像 安 定 剤(b) ; 0.19 " 媒(c) , 0.34 CC/IT [0210] * 1 支 持 体 :ポリエチレンラミネート羝 (第 1層側のポリェチレンに白色顔料 ; (T i 02 ) と鶴 斗赚)を舎む, 比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 1 ) を以 下のよう にして調製した。 [0211] ( 1 液) [0212] H 2 0 1 0 0 0 cc : a C £ 0 . 5 g ' ゼラ チ ン 2 5 g [0213] ( 2 液) [0214] 硫酸 ( 1 N ) 2 0 cc ( 3液) [0215] 下記のハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 % ) 2 cc [0216] C H 3 [0217] - , .. [0218] ; '== S [0219] 、. Ν [0220] C H 3 [0221] ( 4液) B r 2 . 8 0 g [0222] N' a C £ 0 . 3 4 g [0223] H z〇を加えて 1 4 0 cc [0224] ( 5 液) [0225] ; A g N 0 3 5 g [0226] ! H 2 0を加えて 1 4 0 cc ( 6液) [0227] K B r 6 7. 2 0 g N a C £ 8. 2 6 g : K 2 I τ C ί b ( 0 0 0 1 % ) 0. 7 cc ; H z〇を加えて 3 2 0 cc [0228] ( 7液) [0229] ' A g 03 1 2 0 g [0230] ! H 20を加えて 3 2 0 cc ( 1 液) を 7 5 'Cに加熱し、 ( 2液) と ( 3液) を添 加した。 その後、 ( 4液) と ( 5液) を 9分間費やして 同時添加した。 さ らに 1 0 分後、 ( 6 液) と ( 7液) を • 4 5分間費やして同時添加した。 添加 5分後 温度を下 げ、 脱塩した。 水と分散ゼラチンを加え、 P Hを 6. 2 に合わせて、 平均粒子サイ ズ 1 , 0 1 m、 変動係数 (標準偏差を平均粒子サイ ズで割った値 : s /T) 0 . 0 8 、 臭化錕 8 0 モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を 得た。 この乳剤にチォ硫酸ナ ト リ ゥムを添加し、 最適化 学増感を施した。 [0231] 比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 2 ) およ び、 比較用の綠感性および赤感性乳剤層のハロゲン化鎮 乳剤 ( 3 ) についても上記と同様の方法により、 薬品量 温度および時間を変える こ とで調製した。 [0232] 比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 4 ) は以 下のよう にして調製した。 ( 8液) [0233] [0234] ( 9液) [0235] 硫酸 ( I N ) 1 0 cc ( 1 0液) [0236] ; K B r T 8. 4 g [0237] K 2 I r C £ 6 ( 0 . 0 0 1 % ) 0 . c H z〇を加えて [0238] (- 1 1液) [0239] 8 [0240] o [0241] H 20を加えて 8 0 o 0 cc c - c [0242] ( 8液) を 7 5 てに加熱し、 ( 9液) を添加する。 そ の後、 ( 1 0液) を 4 0分間費やして添加した。 さ らに ( 1 0液) 添加開始 1 分後から ( 1 1液) を 4 0分間費 やして添加した。 添加 5 分後、 温度を下げ、 脱塩した。 水と分散ゼラ チ ンを加え、 P Hを 6. 2に合わせて、 平 均粒子サイ ズ 0 . 8 2 m、 変動係数 0. 2 7、 臭化銀 8 0 モル%の多分散塩臭化銀乳剤を得た。 この乳剤にチ ォ硫酸ナ ト リ ウ ムを添加し、 最適化学増感を施した。 比 較用の緑感性および赤感性乳剤層のハ口ゲン化銀乳剤 ( 5 ) について も、 上記と同様の方法により、 薬品量、 [0243] o 5 [0244] 温度および時間を変えるこ とで調製した。 [0245] 本発明の青感性乳剤層のハ ロゲン化銀乳剤 ( 6 ) を以 [0246] 下のよう にして調製した。 [0247] ( 1 2液) [0248] H 20 1 0 0 0 cc a C £ 1 7. 5 g [0249] ゼラ チ ン 2 5 g [0250] ( 1 3液) [0251] 硫酸 ( I N ) 2 0 cc ( 1 4液) [0252] 下記のハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 ) 3 cc [0253] C H 3 [0254] '= S [0255] C Η 3 [0256] ( 1 5 液) [0257] K B r 1 7 . 5 g [0258] H 20を加え 1 3 0 cc [0259] ( 1 6液) [0260] : A g 03 2 5 g [0261] ; H 20を加え 1 3 0 cc [0262] BAD OiR!GiNAt ( 1 7液) [0263] 「K B r 5 2 . 5 0 g ; N a C £ 8 . 6 0 g [0264] ; K 2 I r C £ 6 ( 0 . 0 0 1 % ) 0 . 7 cc [0265] : H 2 0を加えて 2 8 5 cc ! ~ [0266] ( 1 8液) [0267] ; A g N 0 3 1 0 0 g [0268] ; H 2 0を加えて 2 8 5 cc ( 1 2液) を 7 5 てに加熱し、 ( 1 3液) と ( 1 4液) を添加した。 その後、 ( 1 5液) と ( 1 6液) を 2 0 分 間費やして同時添加した。 さ らに 1 0 分後、 ( 1 7液) と ( 〖 8 液) を 2 5 分間費やして同時添加'した。 添加 5 分後、 温度を下げ、 脱塩した。 水と分散ゼラチンを加え、 p Hを 6 . 2 に合わせて、 平均粒子サィ ズ 1 . 0 0 〃 m、 変動係数 (標準偏差を平均粒子サイ ズで剳った値) 0 . 0 7 、 臭化銀 8 0 モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を 得た。 [0269] この乳剤にチォ硫酸ナ ト リ ゥムを添加し、 最適化学増 感を施した。 [0270] 本発明の緑感性および赤感性乳剤層のハロゲン化銀乳 剤 ( 7 ) も上記と同様の方法により、 薬品量、 温 およ び時間を変える こ とで調製した。 - ハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 ) から ( 7 ) の平均粒子サイ ズ、 変勛係数およびハロゲン組成を表 2 に示した。 また、 上記ハ ロゲン化銀乳剤 ( 1 ) から ( 7 ) を表 1 [0271] に示された乳剤と置き換えた試料 (ィ ) 、 (口) 、 (ハ) および (二) を作成した。 この構成を表 3 に示した。 [0272] 表 2 [0273] ; 乳 剤 平均粒子 ス 変動係数 : ノヽ口ゲン組成 [0274] ( m ) ( s / a-) ; (% ) [0275] 1 [0276] 比較例 1.01 0.08 ; B r = = 80. C £ = 20 j [0277] 1 [0278] ; ( 2 ) 比較洌 0.80 0:.07 , B r = = 80. C £ = 20 : [0279] ; ( 3 ) 比較例 0.43 0.08 ! B Γ = 80. C £ = 20 i [0280] ; ( 4 ) 比較例 0.82 0.27 ; B Γ = = 80. C £ = Of) ' [0281] 1 [0282] ; ( 5 ) 比較例 0.45 0.26 B r = 80. C £ = [0283] ! [0284] ! ( 6 ) 本究明 1.00 0.07 , B r = 80. C £ = 20 [0285] i ( 7 ) 0.53 0.06 ; B Γ : = 80. C £ = 20 j [0286] j [0287] 1L 剤 [0288] ; 試 [0289] Γ [0290] ; 青 感 性 層 : S '性 1 : 赤 Γ % 性 [0291] ( 1 ) ; ( 3 ) : ( 3 ) [0292] ( ィ ) [0293] ; 比 較 例 : 比 較 例 比 較 例 ; [0294] ; (1) - (2) (4/6*) : ( 3 ト ; ( 3 ) ί [0295] : ( π·) [0296] ; 比 較 例 : 比 較 例 ; 比 較 例 ; [0297] ( 4 ) ( 5 ) : ( 5 ) 1 [0298] ; (ハ) [0299] :: 比 較 洌 : 比 較 例 : 比 較 例 1 i [0300] ( 6 ) ; ( 7 ) ; ( 7 ) ϊ [0301] ; ( 二) [0302] ;! 本 発 明 : 本 究 明 : 本 明 [0303] * 4 / ' 6 は ( 1 ) / ( 2 ) の重量比を示す。 上記の試料 (ィ :) 、 (口) 、 (ハ) および (二) に感 光計 (富士写真フ ィ ルム株式会社製 F W H型光源の色温 度 3 , 2 0 0 ' K ) を用いて、 青、 綠、 赤の各フ ィ ルタ —を通してセ ン シ ト メ ト リ ー用の階調露光を与えた。 こ の時の.露光は 0. 5秒の露光時間で 2 5 0 C M Sの露光 量になるよう に行った。 [0304] この後、 以下に示すよう な発色現像液 ( A ) 及び ( B ) を用いて処理 A及び Bの実験を行った。 [0305] 処理は、 発色現像、 漂白定着、 水洗の各工程からなり、 現像時間を 1 分、 2分、 3 分と変えて写真性の評価を行 つた。 処理 A及び Bの内容は、 発色現像液 A. Bの差を 表わし、 他の処理内容は A、 B同一内容である。 結果を. [0306] 写真性の評価は、 相対感度、 階調、 最高濃度 ( D m a x ) 、 最低濃度 ( D m. i n ) の 4項目で行つた。 [0307] 相対感度は、 夫々の感材の夫々の感光層の処理 Aにお ける発色現像時間 2 分の時の感度を 1 0 0 とした相対値 である。 感度は、 最小濃度に 0 . 5加えた濃度を与える のに必要な露光量の逆数の相対値で表わした。 [0308] 階調は、 感度点から露光量の対数 ( 〖 0 g E ) で 0 . 5 増えた点までの濃度差を示した。 [0309] (処理工程) (温 度) (時 間) [0310] 現像液 3 8 'C 1 分 3分 [0311] 漂白定着液 3 8 X 1 5分 [0312] 水 洗 2 8 — 3 5 て 33. , 0分 (現像液処方) [0313] o [0314] 発色現像液 ( A ) [0315] 二 ト リ 口三^酸 ' 3 N a [0316] ベ ンジルアルコ ール [0317] ジエチ レ ング リ コ ーゾレ [0318] [0319] B r 0 5 g ヒ ド ロ キ シルア ミ ン硫酸塩 3 0 g [0320] 4 ー ァ ミ ノ 一 3 —メ チノレ 一 —ェチル [0321] - N - : β - (メ タ ンスルホ ンア ミ [0322] ド) ェチル: 一 ρ — フ ヱ ニ レ ン ジァ [0323] ミ ン · 硫酸塩 5. 0 g a 2 C 03 ( 1 水塩) 3 0. 0 g 水を加えて全量で 1 0 0 0 m £ [0324] ( P H 1 0 . 1 ) 発色現像液 ( B ) m m o o. 二 ト リ 口三^酸 ' 3 a 2 0 g [0325] K B r 0 5 g ヒ ド ロ キ シルァ ミ ン硫酸塩 3 0 g [0326] 4 ー ァ ミ ノ 一 3 —メ チルー —ェチル [0327] - N - : 3 - (メ タ ンスルホ ンア ミ [0328] ド) ェチル〕 一 p —フ エ 二 レ ンジァ ミ ン · 硫酸塩 5 0 g a 2 C 03 ( 1 水塩) 3 0 0 g5 水を加えて全量で 1 0 0 0 m £ [0329] ( P H 1 0. 1 ) [0330] (漂 S定着液処方) [0331] チ才硫酸ア ンモニゥ ム ( 5 4 w t %) 1 5 0 m [0332] N a 2 S 0 a 1 5 g [0333] N H 4 〔 F e ( ΙΠ ) ( E D T A δ 5 g [0334] E D T A · 2 a 4 g 水を加えて全量で l O O O m [0335] ( P H 6. 9 ) [0336] 処 理 A 処 ίϋ! Β [0337] 試 M [0338] 簡灘1 1分 同 2分 同, 3分 現像時間 1分 同. 2分 同 3分 備 料 別 相対 ■ Dmax Dmin 相対 階調 Dmax Omin 相対 階調 Dmax Dmin 相対 階調 Dmax Dmin 相対 階綢 Dmax Dmin 觀 Dmax Dmin [0339] ! r i 感度 戲 [0340] B 59 0.99 1.99 0.10 100 1.12 2.10 0.12 119 1.14 2.11 0.12 63 1.00 1.98 0.09 94 1.11 2.08 0. 10 114 1.14 2.10 0.11 M ィ G 73 1.21 2.59 0.10 100 1.30 2.68 0.11 125 1.34 2.72 0.12 81 1.24 2.59 0.10 98 1.28 2.67 0.11 122 1.31 2.72 0.12 [0341] R 80 1.41 2.81 0.11 100 1.43 2.83 0.12 128 1.45 2.84 0.12 82 1.41 2.78 0.10 97 1.42 2.80 0. 12 125 1.44 2.80 0.12 " [0342] B 65 1.12 2.14 0.10 100 1.13 2.23 0. 12 121 1.13 2.25 0.13 70 1. 11 2.13 0.10 96 1.13 2.20 0. 11 115 1.14 2.22 0.12 [0343] Π G 75 1.26 2.57 0.12 100 1.31 2.68 0.12 124 1.35 2,73 0.13 82 1.22 2.55 0.11 99 1.30 2.67 0.11 121 1.34 2.71 0.12 [0344] R 81 1.40 2.81 0.11 100 1.44 2.83 0.12 129 1.45 2.83 0.12 81 1.37 2.79 0.10 97 1.42 2.82 0. 11 127 1.43 2.83 0. 11 [0345] B 38 0.81 1.91 0.12 100 1.02 2.01 0.13 116 1.13 2.04 0.21 33 0.52 1.41 0.11 74 0.59 1.65 0. 12 85 0.61 1.69 0. 16 ハ G 51 1.19 2.48 0. 11 100 1.24 2.52 0.14 131 1.26 2.53 0.19 40 0.61 1.75 0.09 81 0.74 1.86 0. 13 92 0.78 1.89 0.15 [0346] 66 1.31 2.60 0. 12 100 1.37 2.70 0.14 123 1.38 2.74 0.23 53 0.77 1.93 0.10 82 0.91 2.08 0. 12 90 0.93 2.10 0. 17 [0347] B 68 1.16 2. 14 0.04 100 1.30 2.24 0.10 117 1.32 2.25 0.12 65 1.15 2.13 0.08 97 1.30 2.23 0.0Q 109 1. 16 2.24 0.11 本発 [0348] G 77 1.24 2.70 0.10 100 1.27 3.74 0.10 129 1.30 2.75 0.13 81 1.24 2.69 0.09 99 1.30 2.74 0.0!) 127 1.33 2.75 0. 11 [0349] R 83 1.53 2.86 0.11 100 1.55 2.89 0. 12 130 1.56 2.89 0.12 84 1.54 2.85 0.04 98 1.55 2.8H 0. 11 128 1.55 2.89 0. 12 [0350] .... [0351] 表 4 の結果より、 本発明のハロゲン化銀乳剤 ( S ) 及 び ( 7 ) を用いた場合、 処理 Bのべ ンジルアルコ ールな しで も、 処理 Aのべ ンジルアルコ ールあり に近い高感で 硬調 D m i nの低い良好な写真性能を示し、 短時間の処 理でも十分に発色濃度が高く なる こ とが示された。 また 処理 Bでも比較用乳剤 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) を用いた 場合に比べて、 カプリ が低く て、 しかも高感度で発色濃 度の高い力 ラー画像が得られた。 [0352] 実施例 2 [0353] 比較用の青感性乳剤層のハ ロゲン化銀乳剤 ( 8 ) 、 ( 1 0 ) および ( 1 2 ) 、 比較用の綠感性および赤感性 乳剤層のハ ロゲン化狼乳剤 ( 9 ) 、 ( 1 1 ) および [0354] ( 1 3 ) についても乳剤 ( 6 ) と同様の方法により、 薬品 量、 温度および時間を変える こ とが調製した。 [0355] ハ口ゲン化銀乳剤 ( 6 ) から ( 1 3 ) の平均粒子サイ ズ、 変動係数およびハ ロゲン組成を表 5 に示した。 [0356] また、 上記ハ口ゲン化琅乳剤 ( 6 ) から ( 1 3 ) を表 1 に示された乳剤と置き換えた試料 (ホ) 、 (へ) 、 ( ト ) 、 (チ) および ( リ ) を作成した。 この構成を表 6 に示した。 [0357] ただし、 試料 (リ ) における各乳剤の分光增感材は、 以下のものに変更した。 青感性乳剤層 ' [0358] ,一一 [0359] 、ぐ. [0360] [0361] (ハロゲン化銀 1 m 0 £ 当り 0 X 1 0 - 4 m 0 £添加) 緑感性乳剤層 [0362] s [0363] /一 Ζ [0364] ノ Η 、 [0365] S 0 3 Hク · ( C 2 H 3 ) 3 コ τ ン化 艮 1 m 0 £ 当り 4 . 0 X 1 0 " 4 m o 2添加) 赤 !S!'生乳剤層 [0366] H a C C H [0367] C H = C H一- [0368] (ハ ロ ゲン化銀 1 m 0 £ 当り 1 . 0 X 1 0 - 4 m 0 £添加) [0369] BAD ORIGINAL 上記の試料 (ホ) 、 (へ) 、 ( 卜 ) 、 (チ) および ( リ ) を実施例一 1 と同じ方法で露光および処理をして 写真性を評価した。 ただし、 現像処理時間は、 3 0秒、 4 5秒、 1 分、 2分、 3分.の 5点について性能を評価し た。 [0370] 結果を表 7 と 8 に示した。 [0371] 5 [0372] o [0373] 乳 剤 ; 平均粒子サイス ; 変動係数 ハ ロゲン組成 [0374] , m ) ; { s / ) ( % ) [0375] ( 6 ) 本発明 0.07 B r =80. C I =20 [0376] 10 i 1.00 [0377] ( 7 ) 本発明 ί 0.53 0.06 B r =80. C ί =20 ( 8 ) 本発明 : 0.95 0.09 Br = 80, C! ί = 18, I =2 [0378] ( ) 本発明 0.46 0.10 Br = 80, C ^ =18, 1=2 [0379] 5 卜 εε 8 ΟΜcdfA st一/ [0380] [0381] 注) *は Dma xがカブリ 1 0. 5に ilしていないた ¾)(微を ¾λしていない。 [0382] 表 7 と 8 の結果より、 本発明のハ ロゲン化銀乳剤 ( 6 ) および ( 7 ) を用いた場合、 処理 B のべ ン ジルアルコ ー ルなしでも、 処理 Aのべン ジルアルコ ールあり に近い良 好な写真性能を示し、 短時間の処理でも十分に癸色濃度 が高く なる こ とが示された。 一方、 比較例のハ ロゲン化 银乳剤 ( 8 ) および ( 9 ) の場合 、 筝分散であ っても、 発色濃度が不十分であつたり 、 D m i riが高 く なるほど の欠点を有する こ とが示された。 [0383] 〔産業上の利用可能性〕 [0384] 本発明の実施により、 ベ ン ジルアルコ ールを実 S的に な く すこ とで、 公害負荷が軽減し、 調液作業が軽減さ : 、 シア ン色素がロ イ コ体でとどま る:とによる濃度低下を な く す効果を有する。 また、 本発明のハ ロ ゲ ン化银乳剤 を用いる こ とにより、 ベン ジルァ几 コ ールをな く しても D m a x が高く 、 D m i riが低く 、 感度および階調変化 O少ない写真性が得られる効果を有する。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 反射支持体上に沃化銀を実質的に舍まず、 塩化銀舍 有量が 8 0 モル%以下で、 かつシュル部分の臭化锒舍有 量がコ ア部分のそれより も低いコ ア シェル表面潜像型 単分散ハ ロゲン化銀乳剤 (変動係数 0 . i 5以下) を舍 有するハ ロゲン化銀乳剤層を少く とも 1 層有するカ ラー 写真感光材料を、 像露光後、 ベンジルアルコ ールを実質 的に含まない発色現像液にて 2分 3 0秒以内で現像する こ とを特徴とするカ ラー画像形成法。 2 . コ ア Zシ ェル表面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤の 平均粒子サイ ズが投影での等価な円の直径による表示で 0 . 1 mから 2 であり、 その粒子サイ ズ分布が S / cT で 0 . 1 0以下 (ただし、 S は統計上の標準偏差, Τ· は平均粒子サイ ズである) であ.る請求の範囲第 1 項 に記載の力 ラ一画像形成法 3 . コ ア /シニル表面潜像型単分散ハ αゲン化銀乳剤が 塩化銀を 2 〜 8 0 モル%会む塩臭化銀乳剤である請求の 範囲第 1 項または第 2項に記載の力 ラー画像形成方法。 4 . 塩化銀の含有量が 2 〜 5 0 モル%である請求の範囲 第 3 項に記載のカ ラ一画像膨成法。 5 . 発色現像液が芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬を 主成分とするアルカ リ性水溶液である請求の範囲第 1 項 に記載の力 ラー画像形成法。 6 . 反射支持体上に青感性ハ ロゲン化銀乳剤層、 緑感性 ハ ロゲン化銀乳剤層、 及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を それぞれ少く とも一層づっ有するカ ラー写真感光材料を、 露光後、 発色現像、 漂白及び定着または漂白定着、 及び 水洗及び/又は安定化処理する こ とよ り なるカ ラー画像 形成方法において、 該ハ口ゲン化銀乳剤層の少く とも 1 層が沃化银を実 S的に含まず塩化銀含有量が 8 0 モル% 以下で、 シ ル部分の臭化銀含有量がコ ア部分のそれよ り も低いコ アノシ ル表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を舍 有し、 かつ発色現像をべンジルアルコ ールを実質的に舍 まない発色現像液を用い 2分 3 0秒以内で行う請求の範 囲第 1 項に記載の力 ラー画像形成法。 7 . コ アノシ ヱル¾面潜像型単分散ハ口ゲン化銀乳剤の 平均粒子サイ ズが投影での等価な円の直径による表示で 0 . 1 mから 2 // mであり、 その拉子サイ ズ分布が S /『 で 0 . 1 0 以下 (ただし、 S :よ統計上の標準偏差. Tは'平均粒子サイ ズである) である請求の範囲第 6項に 記載のカ ラ ー画像形成法 3 . コアノシ ル表面潜像型単分散ハ口ゲン化銀乳剤が 塩化銀を 2 〜 8 0 モ ル%舍む塩臭化銀乳剤て'ある請求の 範囲第 6 項または第 Ί 項に記載の力 ラー画像形成法。 9 . 塩化銀の含有量が 2 〜 5 0 モル%である請求の範囲 第 8 項に記載のカ ラー画像形成法。 1 0 . 発色現像液が芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬 を主成分とするアルカ リ 性水溶液である請求の範囲第 6 項に記載の力 ラー画像形成法。 1 1 . コ ア/シ ュル表面潜像型単分散ハロゲン化銀のコ ァ部分の臭化錕含有量がシ ル部分のそれより も 1 0 モ ル%以上多い請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成 法。 1 2 . コ ア /シェル表面潜像型単分散ハ ロゲン化琅乳剤 のコ ア部分の臭化銀含有量がシ ュル部分のそれより も 1 5 モル%以上多い請求の範囲第 1 項に記載の力 ラ一画像 形成法。 1 3 . コ ア Z シ ェル表面潜像型単分散ハ口ゲン化退乳の コア部分の臭化銀舍有量がシ ル部分のそれより も 2 0 %以上多い請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成法 < 1 4 . ハ ロ ゲン化銀が主と してその粒子表面に潜像を形 成する ものである請求の範囲第 1 項:::記載のカ ラー画像 形成法。 1 5 . 発色現像液がベンジルア ル コ ールを全く 含まない 請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成法。 1 6 . 芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像薬が P - フ ニ レ ンジァ ミ ン系化合物である請求の範囲第 5 項または第 1 0 項に記載のカ ラー画像形成法。 1 7 . p — フ ヱニ レ ンジア ミ ン系化合物が 3 —メ チル一 4 —ァ ミ ノ — N — ェチルー N — —メ タ ンスルホ ンァ ミ ドエチルァユ リ ン又は 3 — メ チル — 4 一ア ミ ノ ー N —ェ チル一 N — ヒ ドロキ シルェチゾレアユリ ンである請求の範 囲第 1 6 項に記載の力 ラ一画像形成法。 1 8 . P — フ ヱ ニ レ ンジア ミ ン系化合物が 3 —メ チルー 4 —ァ ミ ノ 一 N —ェチル一 Ν'— j3 — メ タ ンスルホ ンァ ミ ドエチルァユ リ ンである請求の範囲第 1 6 項に記載の力 ラー画像形成法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE3241635C2|1997-08-07|Photographisches Aufzeichnungsmaterial US5053324A|1991-10-01|Color photographic light-sensitive materials having red color saturation and improved discrimination of green colors EP0599808B1|1998-10-14|Silver halide color photographic material CA1248397A|1989-01-10|Silver halide photographic light-sensitive material JP2557221B2|1996-11-27|ハロゲン化銀写真感光材料 JPH0670708B2|1994-09-07|ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 EP0161577A2|1985-11-21|Silver halide color photographic light-sensitive material JPH07101290B2|1995-11-01|感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料 EP0273404A2|1988-07-06|Photographic light-sensitive material and method of developing the same EP0294149B1|1993-09-01|Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefore EP0230997B1|1993-04-14|Color image-forming process TW200407661A|2004-05-16|Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems EP0350047B1|1995-10-04|A method of forming colored images JPH08220681A|1996-08-30|写真要素 JP2000089405A|2000-03-31|光吸収の増大した写真材料 EP0261244A1|1988-03-30|Color image forming process EP0480292A1|1992-04-15|A silver halide color photographic material EP0211437A2|1987-02-25|Process for processing silver halide color photographic materials JP2729701B2|1998-03-18|ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料 US3976492A|1976-08-24|Silver halide photographic emulsions JPH07122731B2|1995-12-25|ハロゲン化銀写真感光材料 JP2597897B2|1997-04-09|ハロゲン化銀カラー写真感光材料 JP2896438B2|1999-05-31|カラー画像形成法 EP0928988B1|2003-12-10|Color paper with improved wet abrasion sensitivity DE3328755C2|1994-08-11|Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial
同族专利:
公开号 | 公开日 US4892803A|1990-01-09| AU6892687A|1987-08-14| EP0252997A4|1989-07-27| EP0252997B1|1993-04-07| DE3785257T2|1993-07-22| DE3785257D1|1993-05-13| EP0252997A1|1988-01-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US2193015A|1939-05-24|1940-03-12|Eastman Kodak Co|Developer containing sulphonamide groups| US2541230A|1945-01-25|1951-02-13|Cossor Ltd A C|Oscillation generator| US2577127A|1946-11-23|1951-12-04|Du Pont|Photographic element with colloid layer containing color former and nonionic wettingagent| US2592364A|1947-05-23|1952-04-08|Eastman Kodak Co|p-phenylenediamine developer containing alkylacylamidoethyl or alkylacylamidoethoxyring substituents| US2533990A|1947-06-10|1950-12-12|Du Pont|Silver halide developer compositions containing polyoxyalkylene ethers of hexitol ring dehydration products| US2531832A|1947-06-12|1950-11-28|Du Pont|Silver halide developers containing polyethylene glycols| US2648604A|1951-12-28|1953-08-11|Gen Aniline & Film Corp|Photographic developer containing a pyridinium salt and process of development| US2950970A|1957-03-08|1960-08-30|Eastman Kodak Co|Color developers containing polyethylene glycols| US3201242A|1961-09-11|1965-08-17|Eastman Kodak Co|Accelerators for reversal color development| US3271157A|1962-09-11|1966-09-06|Eastman Kodak Co|Light-developable direct-print silver halide emulsions| US3342559A|1964-04-27|1967-09-19|Westinghouse Electric Corp|Apparatus for producing dendrites| US3342597A|1964-06-08|1967-09-19|Eastman Kodak Co|Color developer precursor| US3719492A|1971-03-05|1973-03-06|Eastman Kodak Co|Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor| JPS4864933A|1971-12-03|1973-09-07||| JPS5112360A|1974-07-19|1976-01-30|Vni Pk T I Elektrosvarotschno|Dendobutsushitsuno purazumakakosochioyobisono sadohoho| DE2541274A1|1974-09-17|1976-04-01|Eastman Kodak Co|Verfahren zur herstellung eines waessrigen latex sowie verwendung desselben| US4199363A|1974-09-17|1980-04-22|Eastman Kodak Company|Processes for achieving uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers and loaded latex compositions| DE2622950A1|1976-05-21|1977-12-01|Agfa Gevaert Ag|Fotografische farbentwicklerzusammensetzung| JPS5382408A|1976-12-28|1978-07-20|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide photographic emulsion| JPS53144319A|1977-05-23|1978-12-15|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide photographic emulsion| JPS54100717A|1977-12-29|1979-08-08|Agfa Gevaert Ag|Photosensitive photographic material| JPS54155828A|1978-05-30|1979-12-08|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide photographic emulsion| JPS566235A|1979-06-28|1981-01-22|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Photographic material| JPS5616133A|1979-07-18|1981-02-16|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Photographic material| JPS5783565A|1980-11-12|1982-05-25|Fujiwara Kagaku Kogyo Kk|Antistatic wall coating| JPS5797531A|1980-12-09|1982-06-17|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Color photographic sensitive silver halide material| JPS5895345A|1981-12-01|1983-06-06|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Formation of dye image| JPS58156934A|1982-02-24|1983-09-19|Eastman Kodak Co|Making of color developer| JPS58195845A|1982-04-29|1983-11-15|Eastman Kodak Co|Composition for stabilized color development| JPS5948755A|1982-09-13|1984-03-21|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Silver halide photographic emulsion| JPS59116646A|1982-12-14|1984-07-05|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Silver halide photosensitive material| JPS59232342A|1983-06-15|1984-12-27|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Formation of dye image| JPS6019140A|1983-07-13|1985-01-31|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Dye image forming method| JPS6026339A|1983-07-22|1985-02-09|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Color photographic sensitive silver halide material| JPS60158446A|1984-01-27|1985-08-19|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Dye image forming method| JPS60220344A|1984-04-16|1985-11-05|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Method for feeding replenishing agent composition of liquid color developer| JPS60225141A|1984-04-20|1985-11-09|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Silver halide photosensitive material| GB2171247A|1984-12-26|1986-08-20|Hitachi Ltd|Heater for indirect-heated cathode| JPH0930469A|1995-07-19|1997-02-04|Honda Motor Co Ltd|自動二輪車におけるヘッドライト光軸調整装置| JPH0950369A|1995-08-10|1997-02-18|Junichi Yamauchi|放射性物質を利用した乱数発生方法とその装置|JPH01154152A|1987-12-11|1989-06-16|Oriental Shashin Kogyo Kk|Method for forming color photographic image| JPH02221959A|1989-02-23|1990-09-04|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photographic sensitive material|JPS4929461B1|1970-03-10|1974-08-05||| US3996054A|1971-09-24|1976-12-07|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Color photographic developing solution| JPS5416860B2|1974-04-03|1979-06-26||| JPS6146820B2|1978-10-13|1986-10-16|Konishiroku Photo Ind|| JPS5938577B2|1979-05-07|1984-09-18|Konishiroku Photo Ind|| JPS5938576B2|1979-05-07|1984-09-18|Konishiroku Photo Ind|| US4507836A|1980-08-27|1985-04-02|Naka Hiromitsu|Access door and framing apparatus for the access door's framework| JPS57200037A|1981-06-03|1982-12-08|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Multilayer color photographic sensitive silver halide material| US4461826A|1981-07-10|1984-07-24|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Light-sensitive color photographic material| JPS6329732B2|1981-08-19|1988-06-15|Konika Kk|| US4443536A|1981-08-25|1984-04-17|Eastman Kodak Company|Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same| EP0073636B2|1981-08-25|1992-09-09|EASTMAN KODAK COMPANY |Photographic elements containing ballasted couplers| JPH0237576B2|1981-09-21|1990-08-24|Fuji Photo Film Co Ltd|| DE3274159D1|1981-12-19|1986-12-11|Konishiroku Photo Ind|Light-sensitive silver halide color photographic material| JPH0415933B2|1982-02-04|1992-03-19|Konishiroku Photo Ind|| JPS59174836A|1983-03-25|1984-10-03|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photosensitive material| JPH034892B2|1983-03-28|1991-01-24|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS59177556A|1983-03-28|1984-10-08|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photosensitive material| JPH031655B2|1983-03-28|1991-01-11|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0259971B2|1983-03-28|1990-12-14|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPH0259970B2|1983-03-28|1990-12-14|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS59178459A|1983-03-29|1984-10-09|Fuji Photo Film Co Ltd|Silver halide color photosensitive material| JPH0230498B2|1983-07-21|1990-07-06|Fuji Photo Film Co Ltd|Harogenkaginkaraashashinkankozairyo| JPH0518101B2|1983-07-21|1993-03-11|Konishiroku Photo Ind|| JPH0410058B2|1983-08-30|1992-02-24||| JPH0316011B2|1983-09-06|1991-03-04|Fuji Photo Film Co Ltd|| JPS60162256A|1983-12-29|1985-08-24|Fuji Photo Film Co Ltd|Method for processing silver halide color photosensitive material| JPS60158444A|1984-01-27|1985-08-19|Konishiroku Photo Ind Co Ltd|Multilayered color photographic sensitive silver halide material| JPH0518102B2|1984-02-16|1993-03-11|Konishiroku Photo Ind|| DE3409442A1|1984-03-15|1985-09-19|Agfa Gevaert Ag|Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen| US4564590A|1984-03-29|1986-01-14|Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.|Silver halide photographic material| DE3431860A1|1984-08-30|1986-03-06|Agfa Gevaert Ag|Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder| JP2597832B2|1985-04-16|1997-04-09|富士写真フイルム株式会社|ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法| JPH0650381B2|1985-08-05|1994-06-29|富士写真フイルム株式会社|ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法|JPH0614180B2|1986-01-30|1994-02-23|富士写真フイルム株式会社|カラ−画像形成法| JPH0814682B2|1988-01-18|1996-02-14|富士写真フイルム株式会社|ハロゲン化銀感光材料| JPH087416B2|1988-10-03|1996-01-29|富士写真フイルム株式会社|カラー画像形成方法| JPH087415B2|1988-10-03|1996-01-29|富士写真フイルム株式会社|ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法| EP0378898B1|1988-10-17|1995-12-20|Konica Corporation|Silver halide photosensitive materials| WO1993010482A2|1991-11-12|1993-05-27|International Paper Company|Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity|
法律状态:
1987-07-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU JP US | 1987-07-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB IT NL | 1987-09-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987900890 Country of ref document: EP | 1988-01-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987900890 Country of ref document: EP | 1993-04-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987900890 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/13414||1986-01-23|| JP1341486||1986-01-23||DE19873785257| DE3785257T2|1986-01-23|1987-01-23|Verfahren fuer farbbilder.| DE19873785257| DE3785257D1|1986-01-23|1987-01-23|Verfahren fuer farbbilder.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|